そらマメさん道路局

道路関係と、一部の公共交通の話・郵便局めぐりなどがメイン。

九州島の県道番号に対する法則

 九州7県の県道番号は、一定の法則があるものや認定された順番通りに並んでいるだけだったりと、結構バラツキがある。主観ながら、傾向をまとめてみた。

福岡県

  • 主要地方道(福岡県認定):1~100・151
  • 主要地方道北九州市):徳力葛原線(市道
  • 一般県道(隣接越境):101~150
  • 一般県道(北九州・京築):201~400
  • 一般県道(筑豊):401~500
  • 一般県道(福岡都市圏):501~700
  • 一般県道(筑後):701~806

 他の九州各県と異なり、福岡県道は1~100と特例で設けられた151・徳力葛原線の2路線が主要道、101~150は一部を除いて別の県に跨がる路線、201以降は地域ブロック単位で路線を構成している。

 現状の法則になったのは1973年頃とされており、それ以前は地域性など全く度外視な番号をしていたという。筑前筑後豊前という3つの旧国を構成し、後に人工的に開発された筑豊エリアも含めて4ブロック体制になっており、地域性を重視して出来るだけ同一番号系統で納めることで、行政上の手続きなどを簡略化している様子が窺える。

 実際には1973年以降に主要道→国道昇格や、県道→主要道鞍替えなどで空番が出ているため、初期の路線は幾つか消滅している。

f:id:fuwafuwaame:20211109184855j:plain

主要道であっても、政令指定都市の福岡・北九州は、それぞれの自治体が管理。

f:id:fuwafuwaame:20211109184654j:plain

主要地方道も、概ね70~100・151号は後発組(旧・一般県道)。

f:id:fuwafuwaame:20211109185014j:plain

遠賀町にある県道285号。北九州・京築地方にあるから200号台。

 路線番号の組み方は素晴らしいが、肝心の県道標識は地域差が極端に激しい。積極的に設置してドライバーに理解を促している県土整備事務所もあれば、「何でそげなことせんといかんとか!」みたいに無関心状態の所まで、実に様々。

佐賀県

  • 主要地方道:1~54
  • 一般県道(隣接越境):101~146
  • 一般県道(県内完結):201~350・401

  佐賀県の場合、福岡県・長崎県と隣接している路線に限り、隣県の番号と共通化するように調整されているが、他は「路線認定が古い順」に並んでいる。国道の払い下げによる降格も含め、300号台は平成になった後で誕生した後発組の傾向にある。

f:id:fuwafuwaame:20211109190055j:plain

一般県道の番号が若いほど、昔から存在。

f:id:fuwafuwaame:20211109185644j:plain

標識は実在しないが、264号・334号というモノもある。 ←な佐関無w

f:id:fuwafuwaame:20211109185902j:plain

佐賀を抜けて隣県。フランシュシュは見捨てない。

 福岡県と異なり、佐賀県は県道標識やキロポストの設置が比較的厳格。特に佐賀南部の場合、県道と市町道の区別が付かない箇所が結構あるため、佐賀県管理区間との区別をハッキリさせることで行政のトラブル回避に努めているものとみられる。逆に、それほど重要でない路線では標識類がないか、かなりテキトーな所もある。

大分県

  • 主要地方道:1~56
  • 一般県道(隣接越境):101-200
  • 一般県道(県内完結):57・201-800

 大分県の場合も佐賀県と同じ。但し、200号台・300号台・400号台・500号台・600号台・700号台とブロック単位で管理されている。この番号設定は現在とは解釈が異なるものの、概ね、

  • 200号台:主要道とまで行かないが、重要な自治体どうしの短距離連携を示唆(r219佐伯弥生線など)
  • 300号台:後続で誕生した、重要な自治体どうしの短距離連携を示唆(現状はr351のみ)
  • 400号台:やや重要な場所と比較的巨大な自治体を、中長距離で結ぶ(r404糸原杵築線など)
  • 500号台:駅前道路・港道路
  • 600号・700号台:短距離かつ狭い範囲内で完結が見込める、普通の県道。

 といった傾向にある。

f:id:fuwafuwaame:20211109191328j:plain

主要地方道の場合、番号が若いほど後発組。

f:id:fuwafuwaame:20211109191428j:plain

「600号台は日田・玖珠地域かな?」と勘繰ったら負け。

 大分県の県道標識設置は、福岡県と比較してもほぼ必ずどの路線にも設けられる傾向にある。但し、老朽化による設備交換は路線ごとに差が激しく、昭和時代からそのままというボロ標識も結構数多くあるため、侮れない。