九州7県の県道番号は、一定の法則があるものや認定された順番通りに並んでいるだけだったりと、結構バラツキがある。主観ながら、傾向をまとめてみた。
福岡県
他の九州各県と異なり、福岡県道は1~100と特例で設けられた151・徳力葛原線の2路線が主要道、101~150は一部を除いて別の県に跨がる路線、201以降は地域ブロック単位で路線を構成している。
現状の法則になったのは1973年頃とされており、それ以前は地域性など全く度外視な番号をしていたという。筑前・筑後・豊前という3つの旧国を構成し、後に人工的に開発された筑豊エリアも含めて4ブロック体制になっており、地域性を重視して出来るだけ同一番号系統で納めることで、行政上の手続きなどを簡略化している様子が窺える。
実際には1973年以降に主要道→国道昇格や、県道→主要道鞍替えなどで空番が出ているため、初期の路線は幾つか消滅している。
路線番号の組み方は素晴らしいが、肝心の県道標識は地域差が極端に激しい。積極的に設置してドライバーに理解を促している県土整備事務所もあれば、「何でそげなことせんといかんとか!」みたいに無関心状態の所まで、実に様々。
佐賀県
- 主要地方道:1~54
- 一般県道(隣接越境):101~146
- 一般県道(県内完結):201~350・401
佐賀県の場合、福岡県・長崎県と隣接している路線に限り、隣県の番号と共通化するように調整されているが、他は「路線認定が古い順」に並んでいる。国道の払い下げによる降格も含め、300号台は平成になった後で誕生した後発組の傾向にある。
福岡県と異なり、佐賀県は県道標識やキロポストの設置が比較的厳格。特に佐賀南部の場合、県道と市町道の区別が付かない箇所が結構あるため、佐賀県管理区間との区別をハッキリさせることで行政のトラブル回避に努めているものとみられる。逆に、それほど重要でない路線では標識類がないか、かなりテキトーな所もある。
大分県
- 主要地方道:1~56
- 一般県道(隣接越境):101-200
- 一般県道(県内完結):57・201-800
大分県の場合も佐賀県と同じ。但し、200号台・300号台・400号台・500号台・600号台・700号台とブロック単位で管理されている。この番号設定は現在とは解釈が異なるものの、概ね、
といった傾向にある。
大分県の県道標識設置は、福岡県と比較してもほぼ必ずどの路線にも設けられる傾向にある。但し、老朽化による設備交換は路線ごとに差が激しく、昭和時代からそのままというボロ標識も結構数多くあるため、侮れない。