そらマメさん道路局

道路関係と、一部の公共交通の話・郵便局めぐりなどがメイン。

深夜割引見直し案

dc2.c-nexco.co.jp

 深夜割引に関しては、少しでも割り引きを適用させようと、中型以上の貨物車が料金所手前で牛歩走行を行ったり、SAPAでマナーの悪い駐車を行ったりと問題が生じている。これに関しては国も問題を意識しており、深夜割の見直しに言及している。

www.mlit.go.jp

 そこで、普通車・軽自動車で利用する場合と、中型車以上の場合とで割引の仕組みが異なるように、見直し案を提示してみる。

軽自動車・普通車の場合

  • 対象時間:0時~4時
  • 対象路線:NEXCO各社が指定する有料道路
  • 走行距離:(制限なし)
  • 対象曜日:(制限なし) ※但し、NEXCO各社が指定する繁忙期は対象外。
  • 割引率:一旦は通常料金を徴収するが、後日、利用分の最大30%相当を、登録しているETCマイレージに還元(無料通行分をチャージ)
  • その他の条件は変更前と同じ。

 従来のルールとほぼ同じだが、変更点はダイレクトに割引をするのではなく、登録しているETCマイレージに無料通行分を後日還元するところ。平日朝夕割引と仕組みが似ている。

 また、対象曜日に関しても、従来は「いつでもOK」だったが、見直し後は「繁忙期は割引から外す」という条件を加えている。これは、2022年の春の大型連休の際に見られた「繁忙期は休日割引を無効化したが、深夜割引は通常通り適用」という抜け道が存在しており、深夜時間帯を利用して大移動する中長距離・低頻度ユーザーがみられたため。

中型車・大型車・特大車

  • 対象時間:20時~6時
  • 対象路線:NEXCO各社が指定する有料道路。但し、大都市近郊区間を除く。
  • 走行距離:1回あたりの走行距離(入場から出場までの距離)が、合計200キロを超えることが条件。
  • 対象曜日:(制限なし)
  • 割引率:下記に記した「入場時の割引率と、出場時の割引率を平均した額」を、後日、請求時に差し引いて計算。
  • その他の条件は変更前と同じ。

中型車以上の深夜割引見直し案

 ここでのポイントは、牛歩による時間稼ぎを回避するために、割引適用時間帯を拡大させる反面、割引率は従来よりも減らすという考えである。これを自己的に因数分解して考えると、「時間帯ごとに割引率を大きく変動させつつ、入場時と出場時の割引率を平均化した分を適用すればよい」、という考えが出てくる。

 上記の表に描かれた割引率は、あくまでも当方が適当に書いたものに過ぎないが、貨物車が高速道路を占有し始めるのは、概ね夜8時以降。そして、牛歩による割引適用が開始されるのが0時直前であることから、「21時~23時及び、3時~5時の間に入退場する方が、最も高い割引効果が得られ、かつ、分散効果も高まる」という論理に達する。

 また、SA・PAで休憩するのは結構だとしても、だからといって近距離→割引適用時刻まで待機というのも良し悪し。なので、「最初のインターから営業距離が200キロを超えないと割引が適用されない」「大都市近郊区間は割引の対象外とすることで、本線料金所での牛歩作戦を全面的に排除」という特別ルールを加えている。

 この方法で算出すると、たとえば「大型車がE3九州道・福岡IC→E2山陽道・広島ICまで走行し、平日利用・入口が22時台・出口が2時台」と仮定する。すると、下記のような結果になる。

  • 通常料金:10,560円(ETCを使わない場合は11,300円)
  • 入口と出口の営業キロ:最短経路で276.7kmだから、条件クリア。
  • 入口と出口を平均:(30%+15%)÷2=23%の割引率。小数点以下は四捨五入。
  • 結果:10,560×23%=8,130円 ※小数点以下は四捨五入。
  • 現状の深夜割適用時:7,400円(△730円)

 見ての通り、タイミングが合えば現在の深夜割引とほぼ同額か、若干割高になる程度で回避できる。この方法なら貨物車の牛歩作戦も解消され、尚且つ、入口・出口のタイミング次第で割引率が変動することから、運転手もイタズラに時間稼ぎをするといった問題も、今よりかは薄れるはずである。

 もちろんコレは私見に過ぎないので、まあ、実際にはどうなることやら~。