道路関係の収集術を軽く紹介していく。あくまで自分自身が適当に模索して行った結果、今の形が最も「解」と判断してるだけであって、参考程度に留めて欲しい。
かな~り便利なブリキ箱
小さな書類・道路グッズ・国道ステッカー類は、せんべいのお土産などで使われるブリキ箱が余ったため、それに収納している。ブリキは湿気に比較的強く、保存に適していることから、空気に触れたりすると腐食してしまいがちな紙の保管に最適である。こんな使い方があったとはねぇ~。
ブリキ箱に入れている書類をざっと分析すると、
こんな風に分けられる。
ハイウェイスタンプはNEXCOが用意した捺印シートに押してはいるものの、薄っぺらなので保管するにはチョッと……と思い、最近は道の駅スタンプと同じ要領で、無地はがきに捺印するようにしている。専用のはがきフォルダーはまだ買ってないものの、ある程度溜まったらそっちに移行しようかと検討中。
国道ステッカーは輪ゴムで括ってるが、重ねるとバランスがどんどん崩れていくのが難点。まあ、公式のクリアファイルを買えばいいだけの話だが、まだストックが少ないので、別にこのままでいいかな。
領収書は更にサイズが小さいため、バレンタインチョコの空き箱で丁度収まったことから、それに収納。道の駅きっぷは別の機会で取り上げる専用フォルダーに格納しきれなかったもの(重複・更新前のものなど)は、取りあえずブリキ箱に一時退避している。
ブリキ箱は最初の頃は全然問題なかったが、今ではもう少し大きめのヤツが欲しいところ。多分、100均あたりで売られているんじゃないかと思うが、行く時には大概忘れてる。歳ですね……orz
小さめのモノはこれでいいが、専用フォルダーがある道の駅きっぷや、サービスエリア等で配布されている工事関係のモノは、なかなか整理が大変。この辺は次回お話する。