そらマメさん道路局

道路関係と、一部の公共交通の話・郵便局めぐりなどがメイン。

郵便局めぐりの見直し

 本来、郵便局めぐりは「各地を巡りつつ、コツコツと貯金しながらいろんなものを買う準備をする」というコンセプトで始まったものの、蓋を開ければ逆に支出が多くなりすぎて、当初の目的を逸脱する事態が発生。これはよくない。

 というわけで計画の見直し。基本的には定額貯金を最優先で行い、残りの資金の範囲内で無理なき旅をしつつ、1ヶ月あたりの郵巡を1~2回に絞ることで抑えることにした。来月より適用する。

 なお、これに合わせて郵便局訪問レポートを、月一公開からストックが溜った地点で即公開という手法に切り替えたいと思う。

(ラビットハウス郵便局員のチノさんの話)図に乗りすぎです。ちゃんとカネ貯めて下さい。
(他の客)ははーっ、すんましぇん!!

国道ステッカー獲得状況(2023年5月)

soramameroad.hatenablog.jp↑の話も参照

 春の大型連休は、小規模ながら遠出する機会があり、そこで久しぶりに国道ステッカーを調達した。そんなに獲得路線は多くなく、殆ど気休めレベルでしかなかったが、ストック管理を野放しにしていたこともあり、重複購入にならず、全部新規「起こし」になったのは嬉しかった。

(しまりん)ダブり確定かと思ったじゃないか。

【獲得路線情報】(2023年5月13日現在)

  • 10号:道の駅豊前おこしかけ
  • 53号:道の駅清流茶屋かわはら
  • 54号・184号:道の駅ゆめランド布野
  • 56号:道の駅かわうその里すさき
  • 57号:道の駅大津(熊本県菊池郡大津町) NEW
  • 181号:道の駅奥大山
  • 191号・435号:道の駅 豊浦街道 ほうほく NEW
  • 204号:道の駅桃山天下市
  • 207号・444号:道の駅鹿島
  • 212号・500号:甘味処 禅海茶屋(大分県中津市本耶馬溪町
  • 317号:道の駅今治市多々羅しまなみ公園
  • 327号・503号:物産館・美郷ノ蔵
  • 378号:道の駅伊方きらら館
  • 385号:吉野ヶ里歴史公園 NEW
  • 387号:道の駅小国
  • 495号:道の駅むなかた

 ……連休中は、どうしても不必要にカネを消費してしまう。GWはコワイコワイ^^;

G7広島サミット開催時のE2山陽道等の通行禁止令

www.kantei.go.jpwww.pref.hiroshima.lg.jp 

(ウェイウェイくん)不要不急の走行はご遠慮下さい。

 2023年5月19日(金)~21日(日)までの3日間は、広島市内で日本政府主宰によるG7広島サミット(主要国首脳会議)が開催される。

 その際、サミットの前後で広島県警察による交通規制が実施される方針で、E2山陽道広島岩国道路を含む)・E74広島道の特定区間(河内IC~玖珂IC、広島JCT西風新都IC)・広島高速全線及び、E31広島呉道路の通行が厳しく禁止される。実施期間は5月18日~22日の合計5日間になるが、状況次第では規制期間が変動する恐れあり。

 通行禁止区間をよく見ると、結構興味深い所がある。

東端・西端・北端

 最東端が本郷インターに指定されているのは、本郷~河内に広島空港があるため。G7サミットに参加する各国首脳岸田文雄総理大臣、ジャルジャ・メローニ イタリア首相、ジャスティン・トルドー カナダ首相、エマニュエル・マクロン フランス大統領、ジョセフ・R・バイデン アメリカ大統領、リシ・スナク イギリス首相、オラフ・ショルツ ドイツ首相、シャルル・ミシェル 欧州理事会議長、ウァズラ・フォン・デア・ライエン 欧州委員会委員長、加えて招待国の首脳など)が広島空港⇔E2山陽道広島市内を行き来するため、当然、空港周辺の厳重警戒を理由に通行が厳しく禁止される。

 西端が岩国ではなく玖珂インターに指定されている理由は、国道2号の迂回路確保に加え、岩国空港(米軍岩国基地)があるため。勝手な思い込みだが、多分、アメリカの要人たちはココから広島入りを目指すものと考えられる。

 これを考慮すると岩国インターの規制だけでは対処しづらく、更に手前の玖珂インターから規制を開始した上で、欽明路道路⇔国道187号⇔E2A中国道(または山陰方面)での連絡を行うことで、岩国周辺の大渋滞・規制を回避する狙いがある。

 北端は西風新都インターを指定している。これは広島高速が全面通行止めになる絡みで、郊外に位置する西風新都よりも南側で発生しうる、渋滞回避やテロ等への対策などが考えられる。

E2A中国道で迂回する場合も注意

www.w-nexco.co.jp

 E2山陽道の特定区間出禁を回避すべく、E2A中国道などに迂回する必要があるものの、当該路線もまた、不届き者の監視を強めるのは必至である。広島・福山・岡山・山口以外の他県ナンバーをお巡りさんに目を付けられたが最後、追いかけられて職務質問、ってオチも十分考えられる。中国地方を縦断する場合は、E9山陰道(国道9号)経由も検討を。

 また、E2A中国道をフル移動する場合は、燃料切れにも注意。E2A中国道のサービスエリアには、色々と営業時間に制限が掛かったガソリンスタンドが山ほどある上、燃料在庫も交通量を察して、ストックがあまりない。一応、ETC2.0向けの途中退出サービスに指定されたインターでは、昼間に限って一般道路にガソリンスタンドがあるものの、どれも地元民向けのモノでやや貧弱である。

 以上のことから、少なくとも広島サミットが開催されている最中は、貨物車・営業車・地元民以外の利用は控えた方が良さそうだ。

 なお、通行規制期間中は、E2A中国道・E73岡山道・E74広島道の休憩施設における営業時間を、若干延長する。

www.w-holdings.co.jp

物騒な。G7広島サミットそのものが「お祭り騒ぎ」みたいに見えるじゃないか。

 ちなみに、7カ国首脳は、単に会議に出て話し合うだけでなく、短い日程で広島の街並みを観光に行かれます(平和公園厳島神社など)。……遊びじゃない、仕事だよ。

もしも日之影・北方道路を作るなら?

 2023年4月地点で、E77九州中央道における未事業区間は、清和~蘇陽と日之影(平底)~北方(蔵田)の2線区のみとなった。このうち、清和~蘇陽はルートマップがほぼ確実視しているものの、日之影~北方は完全に未知数の世界となっている。

 では、もしもこの線区にE77九州中央道を通すなら、どのルートがベストなのか。考えた案が下記。

1つだけガス抜き役を入れている

 案は3つ。「北ルート」「南ルート」「現道活用を強化」である。「北ルート」は、現在の国道218号日之影バイパスのやや北に自専道を改めて整備するもの。「南ルート」は国道から離れ、五ヶ瀬川南詰に集中している集落(旧道沿い)への便宜を図るもの。そして「現道活用強化」は、今の日之影バイパスが抱えている、急カーブ・急傾斜な坂道を解消させ、走行しやすいように改築するものだ。

 ここでのコンセプトは、

  • 災害に強い道路を確保
    五ヶ瀬川の氾濫
    日之影バイパスでの落石等による、復旧の早期回復
    医療体制の確保。日之影⇔延岡 or 高千穂の緊急指定病院へ搬送できる環境作り
  • 事故の削減・迂回路の確保
    日之影バイパスで起きる正面事故を起きにくくさせる。
    旧道沿いの市民生活路を確保し、旧道⇔現道・自専道との連携を強化
    積雪凍結時の迂回路確保など
  • 延岡と高千穂・熊本間の時短効果を大きく発揮
    時速80~100キロでの走行を担保した道路を確保
    農産物や工業用品を、東九州に加えて中九州・北部九州・各空港等に輸送させる仕組みの構築。
    併せて、時間短縮効果発揮による地域間連携の強化(熊本・延岡90分構想)
    高速バス乗り入れで、鉄道網が貧弱な延岡⇔高千穂・熊本の代替移動手段を確保
  • 観光需要の促進
    周辺にある高千穂峡・天翔大橋・八戸観音滝などへのアクセス強化
    道の駅をフルに活用することで、地域情報発信の促進に努める
    一本化した暁には、中九州と北部九州・南九州の連動が今以上に組みやすくなる

 このコンセプトに沿って整備するとなる場合、

  • 災害に強い道路を確保
    (北案)◎
    (南案)◎
    (現道)×
  • 事故の削減・迂回路の確保
    (北案)○(五ヶ瀬川・旧道沿いからのアクセスがやや貧弱なため、補強)
    (南案)◎
    (現道)×
  • 延岡と高千穂・熊本間の時短効果を大きく発揮
    (北案)◎
    (南案)○(やや遠回り感がある)
    (現道)×
  • 観光需要の促進
    (北案)◎
    (南案)◎
    (現道)△(一般道乗り継ぎ区間で移動時間が犠牲になる)
  • 早期着工・開通のしやすさ・事業費
    (北案)△
    (南案)△(北・南、いずれもトンネル・アーチ橋といった、大がかりな工事が必要)
    (現道)○(部分供用での対処が可能)
  • 平底~蔵田の移動時間
    (北案)約15分(直線距離で約16km)
    (南案)約16分(直線距離で約17km)
    (現道)約22分(約18km)
    ※北・南案は、時速80キロ/完成2車線で整備した場合を想定。
    ※現道は、現在の規制速度(50キロ)をもとに算出。
  • 環境への影響
    (北案)×
    (南案)×(地形を改変するので、モロに影響)
    (現道)△(多少の改変でいいので、限定的)

 現道活用強化がガス抜き役とすると、やはり本命は、今の日之影バイパスの北側に自専道を整備対抗としては、五ヶ瀬川を流れる旧道沿いの集落に配慮した南ルートかなと思う。つか、それ以外考えにくいし。

(あすか)日之影バイパス、そんな車いないじゃん。
(そらか)無理を言うな。疲れるんだよ、ココから熊本に戻るの。

デキるかな?(できません。終了。)

 私は完成2車線は苦手である。なぜかというと、拡幅を完全に放棄し、詰められようが追い越せない、ただ全力で走ってればOKという構造など、高速道路としてはあまりにもガラパゴスすぎるから。

 でも、完成2車線で作ることが決まった自動車専用道路は、今更計画を見直す訳にもいかない。そこで、完成2車線で作られることになった道路を、E1A新東名と同規模の第1種第1級(時速120キロ)・片側3車線分で整備し、それを無理して片側2+2車線に置き換えることで、完成2車線はそのままにしつつ、いざとなったらその状態で4車線化に踏み切れるのではないか?と考えた。

 道路構造令を参考にしながら計算したら……

(あすか)机上の空論は止めよう。

 あ、(ヾノ・∀・`)ムリムリ。終了~

 完成2車線とせず、暫定運用(コンクリブロックによる仕切り)でもいいから、ちゃんと最低4車線以上で整備して頂きたいもの。

ラウンドアバウトめぐり(1) 南関町役場編

jaf.or.jp いわゆるラウンドアバウト」(環状交差点)を巡る小ネタ記事。

 従来の平面交差点が信号機による交通整理を行っていたのに対し、ラウンドアバウトは環状型の道路内をゆっくりと移動しながら、次の方向に分岐する仕組み。多分、年寄りや土地勘のない人には厳しい交差点で、日本に馴染むのは限定的になる見通し。

 とはいえ、せっかくのご縁なので、実際に作られたラウンドアバウトを見てみる。1回目は熊本県にある南関町役場内のRA。

らら、らんらら、らんばうと、ららん、らんららら~ん♪

らら、らん、らんらら、らばうと、ららららうんどあばうと~♪

らんらんらんらん、らうんどあばうと、らんらんらんらん、らうんどあばうと、らんばうと~♪

 現在の南関町役場は2022年1月4日から運用されている。それまでは旧道沿いの一角に設けられた狭い庁舎だったが、昭和時代の建設から随分と時間が経過していること、さらには例の熊本地震の影響で耐震性に疑問が生じたことから、旧・熊本県立南関高等学校の跡地に移転した。

 その際に導入されたのがラウンドアバウト南関町役場の駐車場と、ほぼ同じ時期に移転した荒尾消防署・南関分署との間に設けられた十字路を、環状交差点の形で対処している。役場内の敷地に設けられてはいるものの、環状交差点という視点でみれば、しっかりと道路交通法が適用された、立派な町道となる。

 まだ新庁舎に移転して間もないため、ラウンドアバウトの造りはほぼ供用開始時の時と同じくらいにピカピカだった。車での行き来を行う町民の姿をチラホラ見かけたが、最初の運用から結構時間が経っていることもあり、それなりに適応していた様子。

 なんせ、基本的には役場利用者に限られるため、一般的な公道とは異なり、社会実験的に導入しても、そこまで事故が多発する環境とは考えにくい。「特定の敷地内であれば、自治体の同意の上でラウンドアバウト導入」って流れは、今後も増えていくかもしれない。

くまモン)……RAを見ると、王蟲のテーマが聞こえてくるばい?(気のせい)

 この日は役場に来てた献血車を偶然発見。献血に立ち寄りました。

県境またぎはご遠慮下さい(2023年3月)

 熊本県の県境で見つけた看板。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が随分と落ち着き、日本政府としても緊急事態宣言(または、まん延防止措置法)を全く発動せず、マスク着用も「おまかせ」に切り替わって自由に移動できるようになったにも関わらず、「県境またぎは止めろ」という看板が残されている。

福岡に行っちゃダメだもん?

 政府の自粛要請も終わったことだし、十分にワクチン接種が行き届いて身軽に移動できるようになったご時世、この看板の設置は、はっきりいって疑問である。そろそろ外してもいいのでは?誇張しすぎると、いかにも「よそ者お断り」と、あからさまに他県差別をしているようにも見えてしまう。