そらマメさん道路局

道路関係と、一部の公共交通の話・郵便局めぐりなどがメイン。

SA・PAの小ネタ (8) 高速インターに隣接する道の駅の扱い

 国土交通省では、過疎地を中心に問題を抱える、サービスエリア・パーキングエリア空白地帯の解消・緩和を狙う目的から、無料自専道や有料自専道のインターチェンジ脇にある、道の駅の有効活用を積極的に行っている。

 有料区間ではETC2.0の利用を前提に、途中退出から2時間以内に指定された道の駅を利用し、再び本線に戻ったら、本来の走行通りに進んだ場合に限り、途中退出と見なさないサービスを実施している(NEXCO各社の割引ではない)。

www.go-etc.jp ところで、高速道路インターに近接する道の駅は、果たして当該路線のサービスエリア(パーキングエリア)と見なしてよいものか、疑問になる。もちろん、答えは「NO」なのだが、立地条件によっては休憩施設と見なす方が、利用者への便宜を図る意味でも納得がいく。

(あすか)インター出口に案内こそあるものの、そこはホントに「高速の休憩施設」なのか?

 そこで、当サイトでは、下記のルールを策定。

高速道路本線上の休憩施設に、道の駅を誘致

 サービスエリア・パーキングエリアとして整備した、高速道路本線の休憩施設に道の駅を誘致した事例。これは明確にSA・PAの敷地を利用したことになるため、SA・PA代替と認める。

一例

  • E9山陰道(道の駅はわい・道の駅琴の浦・道の駅大山恵みの里・道の駅ゆうひパーク浜田・道の駅萩さんさん三見)
    大山恵みの里は、名和インターで一旦退出という仕組みだが、道路の構造上はパーキングエリア扱いで対処されているため、便宜上、ここに掲載。
  • 道の駅たたらば壱番地(E54松江道 / 雲南吉田インター)
    元々はE54松江道のパーキングエリアとして計画されたものが、新直轄方式への転換に伴う見直しにより、増設インターと片方向の休憩施設利用に転換。その際に道の駅を誘致したため。 ……など

高速インターから300m未満かつ

当該自専道の登録路線である

 途中退出をした場合で、インター脇にある道の駅はどう扱うか。私独自の基準として、インター出入口から300m未満の範囲内にあり、かつ、その道の駅の登録路線が、無料自専道のものと一致している場合であれば、高速道路の休憩施設とカウントする

 この事例で思い浮かぶのが、中九州道のインター沿いにある道の駅。道中には「おおの」と「あさじ」があるが、ルールに乗っかるとするならば、朝地インターそばにある「あさじ」は中九州道の休憩施設になる。なぜなら、「あさじ」は大分県道57号に降格した現在でも、登録路線は国道57号のままになっており、インター出入口からも300m未満で到達可能だから。

 逆に「おおの」は、いくら近隣であったとしても、登録路線が主要地方道・三重野津原線となっており、その地点で中九州道の休憩施設から外れてしまう。

道の駅あさじは「朝地インターから300m未満+今でも登録上は国道57号の道の駅」。
ということで、中九州道の休憩施設としてカウント。

逆に道の駅おおのは、いくら近くにあっても、中九州道とは別。
どこで明暗が分かれたって?「登録路線」。

一例

  • 道の駅させぼっくす99(E35西九州道 / 相浦中里インター)
    接続先は主要地方道長崎県道)だが、登録路線は国道497号(=E35西九州道)だから。
  • 道の駅たのうら(E3A南九州道 / 田浦インター)
    接続先は国道3号だが、近接かつ、登録路線が同路線(E3A南九州道は、全域が国道3号のバイパス扱い)。
  • 道の駅あさじ(中九州道 / 朝地インター)
    接続先は主要地方道大分県道)だが、朝地インターから300m以内に道の駅があり、その道の駅は中九州道の所属路線である国道57号として扱われているから。
  • 道の駅北川はゆま(E10東九州道 / 北川インター)
    接続先が国道10号であり、北川インター以南は国道10号バイパス(延岡道路)であるため。
  • 道の駅かわうその里すさき(E56高知道 / 須崎西インター)
    接続先が国道56号であり、須崎西~須崎東は国道56号バイパス(須崎道路)であるため。 ……など。
  • 道の駅あわくらんど(E29鳥取道 / 西粟倉インター)
    西粟倉インター以南は高速自動車国道だが、以北は国道373号バイパス(志戸坂峠道路)。インター隣接+登録路線が国道373号なため。

当該自専道の登録路線ではない、または所属路線でもインターから離れすぎ

 近接であっても、当該自専道の登録路線ではない場合はどう扱うか。ココはやんわりと「道路管理者が強くおすすめしている道の駅」という形にしたいと思う。これならば所属路線としては高速道路と異なっていても、道路管理者の目線にしたら「SA・PAの代替として積極的に使って下さい」と胸張って言える。

 逆に、インター出口から300mを超えている場合、案内先の道の駅が自専道登録路線であったとしても、あまりに離れすぎて連絡に乏しい。この場合も「強くおすすめしている道の駅」として説明する方が利用者・管理者どちらも納得がいくのではないか。

 なお、有料道路において、ETC2.0による途中退出を認めている物件の場合は、「強くおすすめする休憩施設」という形で取り扱うことにする

E2A中国道・戸河内インターに隣接する「道の駅来夢とごうち」。
ETC2.0による途中退出を許可しているため、「強くおすすめ」としてカウント。

E78東九道・野方インターに隣接する「道の駅野方あらさの」。
登録路線は主要地方道なので「おすすめ」と案内。

一例(コレを挙げるとキリがない)

  • 道の駅むいかいち温泉(E2A中国道 / 六日市インター):接続先は国道187号だが、ETC2.0の対象施設。
  • 道の駅みま(E56松山道 / 三間インター):接続先が主要道(愛媛)
  • 道の駅津島やすらぎの里(E56松山道 / 津島高田インター):接続先が主要道(愛媛)
  • 道の駅芦北でこぽん(E3A南九州道 / 芦北インター):接続先が主要道(熊本)
  • 道の駅北方よっちみろ屋(E77九州中央道 / 蔵田交差点):接続元・接続先は国道218号(現道・バイパス)だが、1kmも達する天馬大橋と隔たれているため。
  • 道の駅野方あらさの(E78東九道 / 野方インター):接続先が主要道(鹿児島) ……など。

300mを超え、当該自専道の登録路線でもない物件の場合は?

 その場合はシンプルに「道路管理者がおすすめする観光地」とカウントする。

 あくまでも当方で決めたローカルルールなので、これが正しいと言っている訳ではないことに留意。ただ、高速道路の出口標識に「道の駅はここからです!」と書いてあっても、必ずしもその高速道路(所属路線)の休憩施設に含めるかどうかは別の話であるため、この辺は国の審議会で話し合ってもいいんじゃないかなと思う。

まあ、深く考えずに気軽に利用できて便利なことに越したこと、ないです。

 

持ち歩いてる薬

 ミニ旅行でも、ポーチに入れて持ち歩いている薬の一覧。何かあった時の緊急用や、普段の生活リズムを維持する理由から服用しているものまで、様々。

取りあえずミニバッグに入れとけ

これとは別に、睡眠導入剤・安定剤も入れてる。

 いわゆる「あると安心グッズ」の一つ。これらは試行錯誤の末、今に至りました。

わがしかし(1) 博多通りもん

 駄菓子が大好きな枝垂ほたるさんに、和菓子が好きという設定を無理やり追加させてお送りする「わがしかし」。福岡県をはじめ、九州各県のおみやげ和菓子を紹介していくという、ありきたりなネタである。

(ほたる)第1回目は福岡県人なら誰でも知ってる、鉄板の「博多通りもん」よ!

www.meigetsudo.co.jp

(CV:竹達彩奈)傑作まんじゅう、博多!通りも~ん(明月堂

 ミルクの香りの薄い皮で包んだ和菓子で、中にはふんわりとした白あんが口の中でとろける食感を楽しめる。「和菓子というより、洋菓子では?」という声も聞こえてくるほどの傑作饅頭である。

(ほたる)そうそうコレコレ!ふわ~っとした白あんと、ミルクの香りがする薄皮がまた、洋菓子らしさを引き立てちゃうの~!

(ほたる)1個ずつ袋に入っているわ。これ、冷やすともっと美味いから、要チェックよ。

 製造工程で、一度完成した「通りもん」を1週間ほど工場で寝かせるという仕組みを採用している。封入した時は熱くて水蒸気が発生するが、密封後はその水蒸気が柔軟剤の代役としてフワフワな饅頭に変えていくため、開けて食する時は「オイッティモー!」。

 モンドセレクション金賞連続受賞の博多通りもん博多駅や県内の高速道路SA・PAに来たら、必ず手に取りたい一品である。

※但し、2023年4月地点では鳥インフルエンザの影響でタマゴの調達が困難になり、生産・発売量を減らして店売りをしている。そのため、場所によっては「あるない」の差があるため、ご注意。

 

(ほたる)今後も随時、在福の和菓子を紹介していくわよ! 覚えてなさい!
(筆者)覚えていれば……^^;

有明海沿岸道路 熊本エリア延伸

 有明海沿岸道路は、2022年11月の諸富インター開通を以て、福岡県区間は全線開通となった。あとは佐賀エリアと熊本エリアの延伸の話がメインになる。

熊本エリア(三池港インター改造・荒尾道路)おおまかマップ

 熊本エリアは、現段階で暫定的な起点となる三池港インターの出入口を変更するという大義名分で整備を行うことになっており、2022年1月から段階的に工事が実施されている。

 三池港インター周辺は有明海に面しているため、元から海抜がかなり低い。近年では集中豪雨や台風接近に伴う高潮が原因で冠水することが多くなっており、交通への支障を来す事態を回避する目的から、延伸工事に着手した。

 僅か3km程度しかないが、県境となる四ツ山の切り崩しと、旧・荒尾競馬場の解体に伴う荒尾北インターの新設工事など、短距離な割には結構大がかりな工事が必要になる。一方で、三池港インターから南側の有明沿岸道は、原則として完成2車線(時速80キロ)で整備することになっているため、早期の開通は比較的行いやすいというメリットもある。

 但し、並行する国道389/501号は結構交通量が多く、もしも有明沿岸道が延伸した場合にはそっちに偏りすぎて渋滞を引き起こしかねない。大丈夫なのか?完成2車線というロースペックで?

旧・荒尾競馬場跡地。有明沿岸道に干渉するという理由で解体。
といっても、2011年末で試合が廃止され、場外馬券場になった。

馬券場から三池港・佐賀方面を眺める。左手に見えるのが四ツ山。

将来的には荒尾北インターより南側へ延伸し、長州港に接続する構え。立ち退きが多そうだ。

 競馬場跡地は解体の末、南新地地区の土地区画整理事業に伴って、新設された場外馬券場へ移動。その場所に道の駅を併設する形で有明沿岸道・荒尾北インターが整備され、再開発と共に都市化を進める方針である。

www.city.arao.lg.jp また、荒尾北インターを更に南に延伸し、長州港と接続する計画も進んでいる。こちらは今年に入って事業化が決定しており、具体的に長州港玉名市街にどう接続するかは不明である。いっそのこと、並行する鹿児島本線を国が引き取って、有明沿岸道に転換する(+BRTとしての活路も見いだす)のはどうでしょうかね?

SA・PAの小ネタ (2) 別府湾SA編 ●

 2022年1月に由布岳近くの温泉に出かけたときのこと。別府湾SA下りの本線流入ランプには、E10東九州道に鞍替えする前まで存在していた、GSを含めた休憩施設の利用に対する注意喚起が残されていた。

給油後はSAに戻れないが、宮崎県まで行くなら川南PAで給油は可能(謎)。
そもそも別府湾SAは大分自動車道じゃないし。

 別府湾SAの変則的な地形から、給油すると駐車場・購買施設に戻れなくなるのは事実だが、単にトイレ休憩する程度なら、約30km離れた大分松岡PAがあるし、宮崎県に用事があるならば、約200km以上離れた川南PAが夜間営業なしという条件付きで営業している。なので、これは時代に適した案内とは言えない。

 一応、別府湾SAにあるインフォメーションで「これ、間違ってるよ」程度に説明はしたけど、果たして今はどうなってることやら……。案外ほったらかしになっていたりして。

新旧共演は今も根強く残されている。

 なお、いわゆる新旧共演(JH・NEXCO西日本)で話題沸騰の「おさるの橋」モニュメントに関しては、2022年1月地点でもしっかり残されていた。コレはコレでJH時代を懐かしむ意味で、残しておいてソンはない。

【追記】

「E34大分道(大嘘)最後の給油所」という看板が撤去。

これで客が迷うことはないはず?

 延岡・佐伯方面の郵便局めぐりをする目的で、3月13日にE10東九州道・E34大分道を利用した際、別府湾SA下りに残されていた「E34大分道最後の給油施設」の看板は取り外されていた。

 

初版 2022年9月1日
更新 2023年4月2日

E9山陰道・長門市区間のルート選定(長門三隅~長門湯本) ●

www.cgr.mlit.go.jp 山口県内のE9山陰道のうち、長門市区間である(長門)三隅インターと長門湯本温泉インターとの間を結ぶルートがこのほど確定した。

長門三隅長門湯本における、山陰道の計画線(詳細な位置は未確定)

 ルートは沿線自治体からのヒアリングなどを通じて、既存の国道191号・国道316号に並行する形で、出来るだけ長門市中心部を通るコースになる。途中、仙崎港へのアクセス道路と接続するインターが設置される方針。

 他の案として、長門三隅長門湯本をダイレクトに直線で結ぶものも用意されていたが、それだと長門市中心部・仙崎へのアクセスが非常に悪く、市街地旋回と比較しても、所用時間の面で大差ないことから、市街地経由が選定された。

 益田市にある須子インターから西側の山陰道は、国道191号のバイパス道路扱いで整備・供用されているが、長門三隅長門湯本を境にして国道491号(厳密には主要地方道・下関長門線)のバイパスとして整備され、下関市小月地区にあるE2A中国道・小月ICと接続する方針。長門市区間のルート選定が確定したことで、概ね、益田・須子~下関・豊田までに関しては一部を除いて、ほぼ全区間において道路整備事業が進んだことになる。残るは田万川~宇田郷、豊田~小月の部分。

 未開通区間だらけの山口県で、次に開通するのはどこになるのだろう?

 

【追記】

www.mlit.go.jp その後、社会資本整備審議会・第23回事業評価部会において、2023年度の新規事業化候補箇所に三隅・長門道路(長門三隅長門湯本温泉)が選出。これで、長門市区間の飛び地解消へ本格的に動くことになった。

道路スペックは完成2車線・時速80キロ設計と、決して贅沢は言えない。

 事業化されたことで、萩市・大井インターから下関市・豊田インターまでの区間が開通、あるいは建設中となり、山口県内に残された山陰道の未整備区間の解消に、また一歩近づくことになる。

 

初版 2022年9月16日
更新 2023年3月17日

益田道路(E9山陰道)の一般道のりつぎ区間、解消へ

www.mlit.go.jpsoramameroad.hatenablog.jp↑の話の続報

 E9山陰道の並行路線・益田道路において、一般道路で乗り継いでいる未成線(久城~高津)の間に、改めて自動車専用道路を整備することが正式に決定。

 建設に至った理由は、

  • 洪水(集中豪雨・津波)の危険性
  • 一般道のりつぎ区間での渋滞が原因で、高度成長を妨害する(医療・産業・物流など)

 となっている。

 2021年8月の地点では、三隅・益田道路(遠田インターより浜田方面)及び、益田西道路(須子インターより萩方面)の整備計画に進捗が見られないことから、当面は一般道のりつぎでごまかす方針と書いていたが、僅か1.5年で事業化が決定。前後区間の延伸に目処が立ったため、一般道のりつぎでごまかすやり方が通用しなくなったんだろう。早めに事業化できてよかったね

 既に自専道用の土地は取得済みなため、高津川・益田川をいかにして橋梁で結ぶかに課題が出てくる。国土交通省が出してる資料にも、大部分が高架構造になる見通しになっている。

高架構造で益田市街を突っ切れ。

のりつぎ区間にある傾斜角度のデカい坂道。現道活用なので仕方ない。

 これで島根県内は、全ての場所で事業化が決定したことにな……らないんだなぁ、コレが。別の機会に、現道活用で乗り切っている浅利渡津線、及び、浜田JCT~浜田港方面の一本通し改築工事案を考えていく。