2021年9月にNEXCO中日本の領地(E1A新名神・E23東名阪道・E23伊勢道・C3東海環状道)に初めて入ったことで、長年の課題だった「中日本童貞」を克服することが出来た。そこまでのアクセスに関しては、事前に旅行代理店にレンタカー+ビジネスホテル組み手の旅行券を発券して貰い、新幹線で新大阪駅まで移動してから、レンタカーに乗って関西・中部地方に乗り込んでいる。
が、この旅行組み手、実はとんでもない問題点が数多く出現。下記に示すと、
1.に関しては旅行代理店での契約という都合上、車のグレードをよく確認できなかったため、ある種やむを得ない所があるが、2.に関しては近所に阪神高速や別のNEXCO線と直通しておらず、そこまでのアクセスも渋滞が酷い大阪市内(都市圏)の一般道路を経由する必要があり、恐ろしい程に不便である。また、「組み手」という都合から、3.のホテルも出来るだけ高速道路に近い所を求めた結果、一人のオッサンがドライブするにはあまりにも似合わずの結婚式場兼用ホテルが選ばれてしまい、何だか損した気分である。
車高が低いというのはあまり想像が付かないが、安全最優先でカメラ固定・記録中は画面消灯をする上では、あまりにも車が低すぎると風景を上手く撮影できない。2021年のドライブで記録された画像は、かなり大幅な加工処理を実施しており、途中から面倒くさくなって、E1名神に至っては完全に放置している。SA・PA見学が出来ただけでもヨシッとしてるが、高い旅費を賭けて移動した以上、やはり歯切れが悪い。
対策としては、ややグレードが高くて十分な車高があるレンタカーを頼むこと。あと、カメラの有無を問わず、身長が高いクセにデブなおっさんの私にしたら、車高が著しく低いクルマはNGです(謎)
クルマの問題よりも、やはりストレートに高速道路に乗れないというのが一番キツい。福岡の場合は、JR博多駅・福岡空港だと至近距離で都市高速が走っているし、北九州の場合でも空港からだとE10東九州道へダイレクトに向かえる。JR小倉駅の場合もスグ近くに都市高速があるため、新大阪からレンタカーで移動して遠方を目指すのは、余程地理を知っていなければ対処不能に近い。
新幹線で移動するのは、仕事の絡みでどうしても翌日の夜までに帰宅しなければならないためであり、少しでもショートカットするには新幹線の力が必要になる。それを踏まえると、関西圏の高速道路をレンタカーで移動する場合はいきなり新大阪を目指すのではなく、手前のJR姫路駅から出発する方が案外便利だろう。「さくら・のぞみ」が停まるし、姫路バイパス・E2山陽道・E95播但道にも近いし、旅費も少しだけ安く抑えられる。
「組み手」の都合で結婚式場兼リッチホテルになった話だが、その隣にはラブホテルがジャンジャラとあって、余計に気まずかった。レンタカー組み手を考慮する場合は、旅館は自分で予約する方がいいかな(レール&レンタカーきっぷを旅行代理店で頼む考えもあります)。
新大阪駅のすぐ近くに阪神高速があれば、もう少し違った展開が見られたと思うが、やはりあの駅は大阪・梅田への玄関口という位置づけなんだなとしか思わない。あと、レンタカー屋のある場所が駅直付けではなく、少し離れた所からの発車というのもゲンナリポイント。新大阪は大阪の「洗礼」なのか?