そらマメさん道路局

道路関係と、一部の公共交通の話・郵便局めぐりなどがメイン。

西九州道(二丈~唐津方面)はどうなるのか?

 E35西九州道のうち、現道活用でごまかしている今宿バイパス・二丈浜玉道路(二丈~二丈鹿家)の区間。一応、2019年に道路分科会で振るいに出されているものの、その地点を境に音沙汰なしの状態が続いている。何かあったの?

参考:社会資本整備審議会 道路分科会 九州地方小委員会
西九州自動車道(二丈~二丈鹿家) 第1回説明資料

国土交通省 九州地方整備局 / 2019年11月7日)

 この部分をどうするべきか考えたのだが、手前の今宿バイパス(二丈~二丈福井)が分離帯確保のもとで4車線化する方向で整備を進めているため、二丈浜玉道路もそのまま4車線化で対処、ということになるのだろう。でも、二丈浜玉道路を含めた当該区間は、あくまでも一般道路。4車線化した所で時速60キロ縛りであることに変わりなく、複線化している訳でもないので、やはり何かあった時のことや、福岡都市圏と唐津伊万里の時短効果を発揮させるには、改めて別線の整備も熟考する必要があるのでは無かろうか

 というわけで私が考えた3つのルートマップを紹介。

どれも「あり得そう」なルート

 二丈浜玉道路とE35西九州道が入れ替わる二丈鹿家インターまでの部分を改築するプランと、二丈鹿家に繋げずに浜玉インターの直後に本線を直付けする案とで考慮。それぞれの長所・留意点をまとめていくと、

【ぜんぶ自専道】

  • 二丈インターを過ぎたら、そのままトンネル連発で浜玉インターと直付け。
  • 最も整備費が掛かるが、工事期間中は二丈浜玉道路・今宿バイパスへの影響は殆ど無し。
  • E35西九州道の中では3kmを超える門外漢のトンネルが完成する。
  • 移動時間は、現在の約12分から約8分に短縮(時速100キロ設計・4車線道路で整備する場合)。
  • 旧道・現道の隣に別線が出来るため、複線化によるリダンダンシー解消や迂回路確保に貢献。
  • 性質上、NEXCO西日本または福岡県・佐賀県道路公社による有料道路になる公算が高い。

【二丈~二丈福井は現道活用、二丈福井~浜玉は別線】

  • 二丈福井インターまでは、本来の今宿バイパス整備の方針に従い、現道活用(2→4車線)とするが、その先は別線となって、長距離トンネルで浜玉インターと直付け。
  • 整備費が掛かる上、工事期間中は今宿バイパスへの影響が残る。
  • E35西九州道の中では3kmを超える門外漢のトンネルが完成する。
  • 移動時間は、現在の約12分から約8分に短縮(別線を時速80キロ設計・4車線道路で整備する場合)。
  • 別線並走区間では、旧道・現道と分離するため、複線化によるリダンダンシー解消や迂回路確保にはそこそこ貢献。

【全て現道活用(2→4車線)】

  • 本来の計画通り、既存の今宿バイパス・二丈浜玉道路を4車線化し、国道497号との重複を合法化する。
  • 整備費はそれほど掛からないが、工事期間中は二丈浜玉道路・今宿バイパスへの影響をモロに受ける。
  • 移動時間は、現在の約12分から約10分に短縮(時速60キロ設計・4車線道路で整備する場合)。無理やり自動車専用道路に格上げし、時速80~100キロ設計にしても効果は同じ。
  • 元々存在するバイパスをまんま流用するため複線化できず、リダンダンシー解消や迂回路確保に殆ど貢献しない。

 とまあ、こんな感じだろうか。

 「福岡人の佐賀・佐世保日帰り旅行」のメインルートとして、佐賀県北と福岡都市圏の連絡は実質的にココだけしかないため、ここは思い切って別線を整備して欲しい所。でも、順番からしてみたら、まずは二丈⇔二丈福井(今宿バイパス)の4車線化からだろうな。