そらマメさん道路局

道路関係と、一部の公共交通の話・郵便局めぐりなどがメイン。

SA・PAの小ネタ (1) 無料「水」提供サービス

 NEXCO管理のトイレの隣には、処理水が入ったペットボトルが置かれている。これ、何のために使うのだろうか?

 答えは自動車の清掃・ウィンドウォッシャー代わりである

 処理水が満タンに入っているペットボトルは自由に使ってよいが、処理水であるが故の「下水」であるため、飲料水として使えない。応急措置程度の窓拭きや、ウィンドウォッシャーの残量が足りない時に補給する。

 エンジンを冷やすクーラント液として使う……のは難しく、まず、蓋を開けた地点でヤケドするので無理(そもそも冷却水は専用のモノを使わないと冷却効果を発揮しないし)。もしもオーバーヒートしてしまった場合は、迷わず道路緊急ダイヤル(#9910)か非常電話で道路管理者に連絡し、その後、保険屋やJAFに報告して、適切な対応を取ること。

 地味ながら、こうした窓拭き用の水が置いてあるのは便利で、フロントガラスが諸事情で汚れた時に応急的にササッと拭き掃除が出来るため、色々と助かっております(^^;

 

※小ネタ集は、今後も不定期に更新できたらいいかな~♪レベルで書いていきます。

大分道・東九州道のキリ

www.city.oita.oita.jp 大分市、マジでそんなこと言ってるの?」みたいな意見書で、要は「濃いキリによる大分道東九州道の通行止め時間が多いため、根本的是正をNEXCO西日本に強く求む」という内容である。

 大分道東九州道(湯布院~日出、安心院付近~日出、日出~別府)の通行止めは他の高速道路と比較しても非常にタチが悪く、別府湾から流れ込む温かく湿った空気が標高500mを超える塚原高原に流れ込み、上空で冷やされて濃いキリが発生する地形的な事情によるもの。

 NEXCO西日本としては濃霧ネットによるキリの緩和や、LEDによる視線誘導灯の設置、視界が極度に低下した時に蛍光灯を発動させるなど、様々な工夫を凝らしているものの、それでも限界がある。

www.w-nexco.co.jp

 大分道及び、鞍替えした東九州道のルート選定は、計画線の上で湯布院~別府を短絡的に結び、かつ、国道10号のバイパスとなる北大国道・別大国道の一部(または代替)となるように考案されたものである。理想は湯布院~別府をダイレクトにトンネルで結ぶことだが、由布岳鶴見岳といった活火山があることや、湯布院インター付近と別府インター付近では海抜が極端に異なるため、堀削方式では不可能。それならば多少遠回りになっても鶴見岳の外側まで迂回し、中津・北九州方面との接続を行う方が県北・県央部の連絡・宮崎方面の連絡に効果的だ。

 大分市大分県側がこうした問題を深刻に受け止めているのは事実。しかし、誘致したのも大分県。これを考えるなら、物理的に湯布院~大分の迂回ルートを作るしかない、という話になる。……大分道由布支線爆誕である。

国道210号沿いに、大分道由布支線を整備すれば、リダンダンシー解決に一役買います。

 ちなみに、ここ最近は規制条件が見直されたのか、濃いキリの状態でも余程のことがない限りは通行止めとはせず、時速50キロ規制厳守という前提で通行は可能。それでも下記のような悪条件になるため、キリに不慣れでは確実に詰む。その辺は覚悟する必要がある。

こんくらいの濃いキリなら、意地でも突破してみせる!(無理)

北九州高速の有料化、ご理解いただけました(90/100の割合)

www.city.kitakyushu.lg.jpwww.nishinippon.co.jp 5号線の枝光ランプと、2号線の戸畑ランプを結ぶ都市計画道路「戸畑枝光線」は、当初は財政面・費用対効果・建設費調達の課題などを理由に、北九州市が独自で整備する形で無料自専道となった。しかし、この方法では逆に整備に大幅な時間を要することに加え、肝心の北九州市も10年以上も前と比較して財政が悪化している問題が浮上したことから、再度計画を見直し、名実ともに道路公社所轄の北九州高速道路(有料)に編入される予定。

 元から中途半端に無料化しても誰も利用しないと分かっていたため、この案は妥当だし「ご理解いただいた」のだが、一方で、今の均一料金制度(1回520円、延伸後は550~600円)をそのまま維持するとなれば大問題だ。戸畑枝光間の延伸工事とは無関係な地域にまで負担を負わせる以上、ETC利用時に限り、完全な距離別料金制度を導入するようお願いしたい

トリガー条項を今国会で廃止するように(客観)

 無理やりガソリン価格を25円マイナスにする国民民主党の案「トリガー条項発動」よりも、日本政府が実施している燃料価格高騰対策(概ね全国平均170円台をベースに、過剰分を税金で補填)の方が理に適う。どちらも国民生活の混乱回避と、安定した原油の供給を目的としたものであるが、トリガー条項のイケない所は「減税した分、それに置き換わる税金をどのように確保するのか」という課題があるため。

 ガソリン税は「揮発油税」(1L=48.6円)と、ガソリンなどの揮発油を製造した事業者・販売会社などに充てる「地方揮発油税」(1L=5.2円)を組み合わせて消費者に提供している。小売の際にはそれに消費税も加わる。

 もしもトリガー条項を無理やり発動した場合、確かに一時的な減免という形で1L=28.8円まで引き下がる。しかし、減免分をどのように賄うかまでは、日本政府や国土交通省財務省与野党との間で具体的な結論が出ず、しかもトリガー条項凍結解除の手続きや、実際に運用となった場合の法律を議論・可決成立するには、今国会で成立させるのが極めて難しい。

 そもそもは旧・民主党時代(2010年代)に作られた法案であり、当時は政局面での観点から導入した経緯がある。であれば、時代にそぐわないトリガー条項は潔く今国会で廃止し、迅速に国民生活の混乱回避と、安定した燃料供給の維持を狙う必要があることを、岸田首相や国土交通大臣などが説明していくに他ならない

 ある種、トリガー条項の有無というのは、野党のポピュリズム的発想でもある。折り合いが困難と判断した場合はレガシーな法律を廃止し、より現実的な着地点を模索して提案するのも野党の仕事ではないだろうか。

 ちなみに、かつては道路特定財源(所轄は国土交通省)と呼ばれる独自の税金システムがあり、割高に課税する代わりに道路整備・維持管理の方に割り当てていたという経緯がある(後に、財務省所轄の一般財源に切り替わっている)。2008年のリーマンショック前に起きた極端なガソリン価格高騰の時、消滅した政党の案として、道路財源を活用してガソリン価格を減免する(実際には後日還付方式で対処)という考えがあった。今の日本政府の対応は、その時の案を応用したアイデアといえる。

中国道リニューアル工事(阪神地域)の広告、どこが隅っこなのか?

corp.w-nexco.co.jp 中国道(吹田JCT~宝塚)の床版取り替え工事を実施するにあたり、京阪神はもちろんのこと、遠く離れた地域でも、京都・名古屋方面⇔神戸市街・岡山方面を中国道経由で連絡する客層が想定されることから、2021年度の段階で早々とリニューアル工事を促す告知を出してきた。

 この芦田愛菜さんのポスター、九州道(北九州・福岡地区)でも普通に散見され、熊本地区でも確認できたことから、極端に離れた鹿児島ではどうなのかってことで桜島SAに出向いたところ、普通にあった

f:id:fuwafuwaame:20220408190803j:plain

f:id:fuwafuwaame:20220408190815j:plain

リーフレット・ポスターが平然と施設内にある。

 鹿児島から阪神地域という利用、大抵は貨物車になるだろう。ただ、GW・盆休み・年末年始は一時的に工事が休止状態になるものの、無理やり片側2車線縛りになることから、小型車を中心に中国道に入ってくることが想定される。そのため、国の方針として「事前にちゃんと告知しておきましたよ」程度のことはしている。

 奈良・和歌山方面に関してはどうしようもないため、新名神名神⇔京滋・第二京阪経由、または阪神高速などで迂回するか、もしくは工事が実施されている期間中は、別の交通手段で連絡するか、などの行動が鍵を握る。

 

 

 

 ……なお、芦田さんが担当するエリアは、あくまで阪神地域の中国道であり、中国支社が所轄する佐用~下関にはご出席されてません。

corp.w-nexco.co.jp 東日本・中日本のように、特定人物が主体となって工事情報を伝えるわけでなく、地域ごとに対応が異なるというの、個性的で良いんじゃないんですか?自分はあまり意識してません。工事による対面通行に巻き込まれたら「何の工事してるのか」と気になる程度です。

f:id:fuwafuwaame:20220408192644j:plain

2022年度もリニューアル工事にお付き合い下さい。

大分県の市町村標識考察(2) 豊後高田市

soramameroad.hatenablog.jp↑前回はこちら

 大分県の市町村標識デザインを考察する話。2回目は予告通り「豊後高田市」を紹介する。

旧・豊後高田市

f:id:fuwafuwaame:20220402124737j:plain

合併前の旧・豊後高田市

f:id:fuwafuwaame:20220402124752j:plain

旧地域が海沿いに集中しているため、標識は国道213号道中で発見可能。

 国東半島の北西部に位置し、旧・豊後高田市域に至っては宇佐市と近隣関係にある。2005年3月31日に後述の真玉町香々地町を巻き込んで合併し、巨大化している。全市域が大分県豊後高田土木事務所管内。

 標識のデザインは重要無形民俗文化財に指定され、六郷満山の寺院で行われる「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」の様子が描かれている。

 合併後の人口は、執筆地点で約2.1万人。人口減の地域社会であるに変わりないが、一方でここ最近は街の中心部にある商店街を改築し、昭和レトロな街並みとして一種の観光スポットに転じた「昭和の町」が話題となっている。

旧・真玉町

f:id:fuwafuwaame:20220402125733j:plain

真玉町……だよね?

 豊後高田市編入される前にあった、旧・西国東郡自治体。標識のデザインは同町にある真玉温泉と、その近くを流れる真玉川となっている。一村一品運動によって生産された野菜類は、白ネギ・すいか・生シイタケ・赤貝などがある。

旧・香々地町

f:id:fuwafuwaame:20220402130453j:plain

豊後水道・周防灘で獲れるカニが名物!香々地町

 豊後高田市では最北端・最東端となる、旧・香々地町(かかじちょう)。標識はシンプルにカニのデザインが描かれている。香々地で水揚げカニは大型のワタリガニであり、商標登録上は「岬ガザミ」と呼ばれている。身が引き締まったワタリガニを味わえるのは、オスは9月頃・メスは1月頃とのこと。(豊後高田市HPより)

ぜんぶ「豊後高田」で共通化されているのが特徴

 大分県内の市町村標識は、合併後も旧・自治体の名前を残すことが多いが、豊後高田市(豊後高田土木事務所管内)では、旧・自治体の名前は継承せず、全て「豊後高田市」で共通化されている。真玉・香々地いずれも対等合併(旧・自治体の立場を失わないように考慮した合併方式)のはずだが、それらを度外視して「豊後高田」にするというのは、何か行政上の問題でもあったのかと疑問視してしまう。自分の町の名前があっさりと消されてしまうの、どうなんでしょうね?

 

 次回は中津市を紹介します。

首都高速の通行料見直し

www.shutoko.co.jp 

www.shutoko.jp

f:id:fuwafuwaame:20220401171434p:plain

首都高速の通行料見直し(4月1日以降・激変緩和継続)

 ETC利用客限定で初めて導入された首都高速の距離別料金制度。2012年4月1日の地点では「上限900円・下限500円」といった、殆ど均一料金と変わらない仕組みだったが、徐々に上限・下限の範囲が拡大していき、2022年4月1日より「普通車MAX1,950円(営業キロ55.0km突破時)」に見直されている

 首都高速で距離別化が図られる理由は、基本的には渋滞対策と、首都高の周辺にあるNEXCO線(放射線環状線)の有効活用である。首都高中央環状線が未整備だった2012年当時は、首都圏における迂回ルートが限定されていたこともあり、イキなり価格変動を行うのは無理があったが、その後は中央環状線・外環道・圏央道の整備がある程度進み、ETC利用時にNEXCO⇔首都高⇔NEXCOといった利用を行うことで、割高なNEXCO線を敬遠して首都高に流れ込み、結果として余計に渋滞する問題が想定されていた。

 このため、首都高を連絡して首都圏以外のNEXCO線へ連続利用する場合、首都高速経由だろうがNEXCO経由だろうが、起点・終点どちらも通行料が変わらないように調整し、首都高一極化を回避することを目的としている

www.shutoko.jp

www.mlit.go.jp 2016年4月1日から、当時の上限が900円→1,320円に引き上げられたが、高速道路の延長や環境の変化で混雑ポイントがずれ始めたことから、更なる柔軟性を持てるように1,950円に上限額を改定する。よって、一部メディアが騒ぐ「値上げ」は、全くのフェイクニュースである。

 ちなみに、真の最大額は約3,000円相当になる見通しであり、完全なETC専用化が進んで、利用者からの理解が得られた所で導入する方針。イキなり約3,000円とするのではなく、900円→1,320円→1,950円→約3,000円と改定するのは、激変緩和措置の考えから来ている。

 首都高速会社や国土交通省、さらには沿線自治体である東京都・神奈川県(横浜市川崎市)・埼玉県(さいたま市)などは、NEXCO線との連動も踏まえ、丁寧に説明をし続けてきた。価格見直しで困惑する声もみられたが、ほぼ全員ご納得していただけたとみている。よって、首都高速会社や国土交通省などには、何の落ち度もない。不満あっての民主主義であることを理解する必要があろう。

 ちなみに、4月1日から首都高速の大部分で「ETC専用化」がスタートした。現金等での通行は一切禁止であり、万が一入ってしまった場合には、係員による指示で退出しなければならない。2030年度を目安にNEXCO線も含め、全ての料金所がETC専用に切り替わる(それに合わせて、ETC非車載で通行した場合に対する道路交通法の改正も行われるだろう)。ETC車載器の設置は、お早めに。

f:id:fuwafuwaame:20220401174704p:plain

じゃあ、ETC専用化で会いましょう。