そらマメさん道路局

道路関係と、一部の公共交通の話・郵便局めぐりなどがメイン。

ETC周遊割引を発動する条件

www.michitabi.com NEXCO各社は、中長距離移動を伴う高速道路利用をするドライバー向けに、ETCを活用した途中退出の条件を緩和した「周遊割引」を実施している。要するに青春18きっぷとか、旅名人の九州満喫きっぷみたいなものである。

 有効なETCカードさえ用意しておけば、後は周遊エリアをWebで予約し、当日になって当該地区に向かえばいい。また、JR線の乗り放題きっぷと違い、出発当日であっても23時59分00秒までなら、日にちをずらしたり、あるいはキャンセルすることも可能であるため、非常に柔軟に運用されている。

 但し、私は「使うときは使う」程度に留めている。縛りが緩い反面、周遊期間は最低2日以上、それでいて定額で5,000円~というプランで発売されているため、明確に中長距離移動を伴うことが十分に想定される場合に限り、発動するか考慮する。ぶっちゃけ、当日で完結 or 近距離なら勿体ないくらいである。

※より正確に言えば、「ETC休日割引が効いてる」「当日で完結する旅行で、通行料の合計金額が発売価格以下か、同額、あるいは発売価格を10%未満の範囲で上回る通行料で完結」という条件が見込まれる場合は、普通通り使う。

 この前のこんぴらさん+E11高松道・E32徳島道の時は、明確に四国島を縦断・横断することが想定できたため、四国島周遊割引を惜しむことなく発動している。また、郵便局めぐりや観光地めぐりをする時、仕事の関係で一旦帰宅し、仕事が済んだ後で再度出発することが想定される場合にも周遊割引を発動している。要するに「どこに行くか」。これが鍵を握る。

闇雲に乱発などしませんよ。

今年は「DISCOVER SAN-IN」にチャレンジ

 中国地方周遊割引を発動し、今年開通分のE9山陰道めぐりも踏まえ、下記の場所にお出かけしてみたい。まさに「DISCOVER」。並行するJR西日本っぽいことをするとは。

 中国地方の周遊割引は、少し前までは「往復+周遊」という荒技が出来たので、高速代を節約できて重宝していたのだが、往復の部分が無くなってしまったので不便さが増している。多少通行料が値上がりしてもいいから、往復込み周遊組み手を復活して欲しい。

延岡市内のE10東九州道の4車線化を

E10東九州自動車道(延岡南道路)における、ETC車の通行料金引き下げの延長方針について
西日本高速道路 / 2024年3月19日)

soramichi.sakura.ne.jp↑の高速道路レポートも参照。

 E10東九州道の並行区間である国道10号延岡南道路(延岡南~門川)は、中型車以上が通行料の割高さを理由に生活道路に入り込んで来るフラチな悪行を抑制させる目的から、通行料を通常の高速自動車国道の1キロ料金(普通車24.6円)に引き下げる代わりに、延岡南インターで途中退出し、別のインターから乗り直した時に二重課金が発生するように小細工されている。

フラチな貨物車三昧を、退治してくれよう、政府・NEXCO西日本・宮崎県

生活道路に入ってこさせないよう、延岡インターと延岡南インターの間も実質有料化。

 生活道路への進入を抑制させる効果が現れている反面、無料で運用されている延岡道路(北川~延岡南)は、市街地迂回や高千穂方面からの流入などで交通量が増加傾向にある。それぞれの現状をまとめると、

  • 対面通行だらけで追い越しが出来る場面が限られている(延岡JCTの北側のみ)。
  • 全体を通じてトンネルが多く、特に北川~延岡は大半がトンネル構造な上、差木野トンネルから祝子トンネルの間は道中で上り坂・下り坂が連続していることから、サグによる速度低下が懸念される。
  • 北川インター以北のような、コンクリブロックによる中央分離措置ではないため、トンネル内・高架区間での正面衝突事故が多発しやすく、総じて旅行速度も低下しがち。
  • 4車線化を実行するにも、トンネル・高架構造があまりにも多く、限りある国税・県税のもとでは拡幅に必要な財源の確保が難しい。
  • 前述の通り、中型車以上の生活道路への流入を抑制させている反面、貨物車が延岡南道路を直進する傾向にあることから、同路線に対してキャパシティ不足が懸念される(1日1万台前後で推移)。
  • 4車線化の実現により、宮崎県の県北地域における円滑な交通が可能となり、延岡・日向市をはじめとした東臼杵西臼杵郡の産業発展や、高千穂峡方面の観光需要後押しになること、更には大分県との広域周遊が可能になることで、東九州一帯での交流がより加速することが想定される。

 このようになる。

 ま、単刀直入に言えば、早く延岡南インター以北と、E77九州中央道の蔵田~延岡を正式に有料化して、それと引き換えに4車線化工事に舵を切って欲しい、と言うことである。今のまま対面通行縛りを我慢するか、それとも財政投融資の投入も視野に4車線化事業に踏み切るのか。どっちが幸せかといえば、後者だろう。

私はイヤだよ、宮崎県内の「ほとんど対面通行縛り」というのは。

郵便局めぐりをすることの楽しさとは?

 やはり、見知らぬ土地に触れあえる所が大きい

 今までも高速道路や国道・県道・鉄道移動でも地域性を見てきたけど、基本「通過」なので、目的地となるオブジェクトさえ見ていればそれで良かった。でも、郵便局は僻地から大都会まで、実にたくさんの局がある上、そこまでの移動もクルマだけに留まらず、公共機関なども活用して、ありとあらゆる手段で向かうことになるため、必然的にその地域の生活事情とかを窺い知ることが出来るようになる(個人差)。

行くことさえ困難な椎葉村だが、そこから更に山奥に進んだ所にある簡易郵便局
一体、どのようにして生活を営んでいるのか、気掛かり。

佐田岬メロディーラインをただ走ってるだけでは絶対に分からない、海沿いの僻地集落にある郵便局。
そりゃバイパスの整備は必要になるよね。

しまりん「直営局なのにゆうちょ銀行ATMがない郵便局とか。」
ぼっち「村の人たちは機械操作不慣れなのかな?」

 至近距離での局もあれば、とにかく奥の奥まで向かって、ようやく簡易郵便局があるといった所まで、実に様々。こう見ると、日本各地、強いて言えば自分が住んでる郷土ですら、結構領地としては広いよねーって考えさせられるし、一見すると「こんな所で生活してる人がいるとは……」と興味深く思ったりする。自分もまだまだ視野が小さいなと気づかされる

 ちなみに、もうすぐ2,000局だけど、それをどこで迎えるかは完全に当てずっぽうにしている。出来れば風景印設定局が良いんだけど、とにかく数をこなすRTA(リアル・タイム・アタック)主義の自分なので、その時次第かな。

SA・PAの小ネタ (11) NEXCO西日本管内における、SA・PAの指定管理者一覧

soramameroad.hatenablog.jp↑の話も参照。

 NEXCO西日本管内の、サービスエリア・パーキングエリアの売店・食堂等を経営する指定管理者一覧(2024年3月現在)。

関西支社

E1名神

E1A新名神

  • 宝塚北SA:光明興業

E2A中国道

E2山陽道

E26近畿道・E26阪和道

E25西名阪道

E27舞鶴若狭道

  • 西紀SA 上下線:光明興業

E93第二神明

中国支社

E2A中国道

E2山陽道

E73岡山道・E73米子道・E74広島道

四国支社

E11高松道

  • 府中湖PA 上下線:西日本高速道路リテール
  • 豊浜SA
    上り:千登世商事
    下り:エリエールフーズ

E11・E56松山道

E32徳島道

E32高知道

九州支社

E2A関門道・E3九州道

E10宮崎道

E34長崎道

E34大分道

E10東九州道

E58沖縄道

  • 伊芸SA・中城PA 上下線:沖縄道路サービス

 NEXCO西日本の休憩施設運営会社である、西日本高速道路サービス・ホールディングスが、一般の民間企業に対して指定管理者の競争入札を実施し、適切な入札と厳しい審査(実質、オーディション)を経て勝ち抜いた企業が、数年単位で指定管理者の契約を結んでいる(中日本・東日本等も同じ)。

特徴的な指定管理者

 特徴的な指定管理者を幾つか紹介する。

ロイヤルコントラクトサービス

www.royal-contract-service.co.jp

 「ロイヤル」と聞いて、ロイヤルホストロイホを思い浮かべる人もいるだろう。それもそのはず。ロイヤルホールディングス傘下企業で、元々は福岡空港内における、機内食・お土産品を製造・販売していたことがルーツになっている。現在のRCS社は、2024年1月1日に旧・ハイウェイロイヤル社を吸収合併したもので、空港での売りさばきノウハウを活用して、日本道路公団(道路施設協会)時代の1973年にめかりPAに参入したことがきっかけとなっている。

 民営化後も旧・JH時代からのご縁で、引き続き、福岡県・佐賀県内を中心にRCS社が指定管理者となって経営を続けている。全国にもRCS社が指定管理者となって入居しているSA・PAを散見するが、福岡人の目線だと「ロイホやんねぇ~」

朝日エアポートサービス

www.aas.co.jp

 「朝日だけに、まさか朝日新聞社?」と思うかもしれないが、事実。正確に言えば、朝日新聞大阪本社の不動産会社である朝日ビルディング社の一事業である法人で、先程のロイヤルコントラクトサービスの事例と同様、大阪空港の機内食製造・販売を行ったことがルーツになっている。「報道・調査会社としての朝日新聞社が、こんな副業に手を出していただなんて……」と思う人もいるだろう。

光明興業

www.kohmei.co.jp 宝塚北SA・西紀SAの指定管理者で、大阪府内を中心に飲食店を展開する企業だが、メインはパチンコ屋アミューズメント施設。多角経営の過程でレンタルスペースや宿泊業・飲食店の経営を進め、そこで得たノウハウをもとに宝塚北SAの指定管理者オーディションに応募した結果、内定となって現在に至る。

アンデルセン

www.andersen.co.jp いわゆるベーカリーショップ(製パン会社 / タカキベーカリー)で、広島市に本社を構える。「パン屋なのにサービスエリアの指定管理者を仕切っている?」というあたり、中国地方(特に広島県内)では有力な地元企業。もちろん、ベーカリーコーナーは焼きたてで御奉仕。

エリエールフーズ

elleair-foods.co.jp 「エリエールって、まさか、あのチリ紙を作ってる所?」と思いがちだが、まさにそう。正確には大王製紙のグループ会社で、産業用機械等を製造するダイオーエンジニアリング社の中にあった飲食部署が独立した企業である。1998年に南国SA上りの営業を受託し、後に指定管理者の範囲が広がって今に至る。大王製紙のチリ紙は……休憩施設にあったかな?

ヒライ

www.hirai-wa.com 緑川PAの上下線でのみ営業している指定管理者。立ち寄ると、まあ、普通の食堂かな~と思いがちだが、一般道路に来れば話は違ってくる。いわば、熊本市に本社を置く企業で、おべんとうのヒライブランドで弁当・惣菜類・オードブルの製造・販売を行うことで知られる。また、独立した店舗(スーパー入居型ではないもの)では、それに定食・麺類の提供も行っており、熊本・福岡人の腹を支える惣菜屋。私も熊本県内の一般道路では、よくココでランチを取る。

宮崎交通

www.miyakoh.co.jp 宮崎県内の路線バス・高速バスを経営するバス会社だが、その関連部署である店舗開発事業が指定管理者となって、E10宮崎道のサービスエリアの購買施設・食堂を経営している。

 E1東名高速などでは、地元のバス会社(あるいはその関連会社)が指定管理者になるケースが目立つが、これは高速バスを走らせる上で、休憩地点、あるいはバス停に併設するSA・PAの購買施設で、そのバス会社がお土産等を仕切らせ、実質的なバスターミナルとしての役割を持たせる意味合いもある。

沖縄道路サービス

www.okinawa-ds.jp

 E58沖縄道にある2つの休憩施設を仕切っている会社。NEXCO西日本の関連会社だが、西日本高速道路リテール社とはまた別に独立している。これとは別に「西日本高速道路総合サービス沖縄」という、名前が似ている法人もあるが、こちらは料金所・道路点検・ 維持管理などの業務を請け負っている。

いかがでしたか?

 誰が厳しいオーディションを勝ち取って指定管理者となったのかをざっと見てきたが、こう見ると結構、地元企業が多く参戦しているように見える。NEXCO系はそこそこ店舗数を誇るものの、過度に支配しないのは、外部からの参入やJH時代からのノウハウを継承させる意味合いがある。

 一方、利用者が少ない休憩施設では、頻繁に指定管理者が入れ替わったり、もしくは無人化してアンテナショップのように臨時売店として活用する動きもある。また、オートレスト化でセブンイレブンを誘致する動きも見られるなど、かつてのJH時代のようなゴリゴリ閉鎖感は薄れ、ある程度、外部からの入門を広げている様子は窺える。

 まあ、参入条件が異様に厳しいことに変わりなく、脆弱な企業が指定管理者にでもなれば、佐野SAみたいなオチだってあり得るため、この辺は例の一件からオーディションの条件を更に厳しくしているものと予想する。

新たな指定管理者の公募があった時、参入する場合は多数の応募+厳しい審査を経て、1社から選ばれると思っとき。(そらか談)

NEXCO西日本のSA・PA運営見直し(2024年度編)

 2024年4月1日より、西日本管内で休憩施設の運用形態が変わるもの。公式発表の提出資料をもとに解説していく。

E27舞鶴若狭道・六人部PA無人

www.w-holdings.co.jp 京都府福知山市にあるE27舞鶴若狭道・六人部(むとべ)PAの購買施設を、3月末で営業終了し、翌4月1日からトイレ・自販機のみにした上で無人する。

 六人部PAの前後区間(春日JCT・インターから福智山インター)までの交通量は、直近の道路交通センサス(2021年度調査)で約8,500台(データイムは約6,000台)と低迷しているため、指定管理者との契約満了後、見直しで無人化する方がよいと判断したためとみられる。

E74広島道・久地PAの食堂廃止と、冷凍自販機コーナーの設置

www.w-holdings.co.jp E74広島道唯一の休憩施設である久地PAにおいて、食堂を3月20日で廃止し、改装工事の末、4月1日から冷凍食品の自動販売機での運用を開始する。売店は引き続き続投。

 直近の道路交通センサスでは、全日で15,000台(データイムは12,000台)程度と、決して交通量の面で少ないとは言いがたいものの、食堂の営業時間が昼間のみに限定されていた。NEXCO西日本系統(実質、直営)ながらも、他と違って購買施設の大規模な改善工事を行わないあたり、雲行きは微妙な所だったのも頷ける。

少し遅めにランチでも取ろうか思っても、昼過ぎになったら食堂だけ閉まってたし。

 一方で、完全に廃止とはせず、食品自販機の投入であれば凌げると判断したのは、ひとつは長距離貨物車等からの要望である「E2A中国道(関連道路を含む)の食堂・コンビニ誘致を」という条件に応えた結果だとみている。今後、「交通量は少ないが、長距離ユーザーをサポートする購買施設の確保」を求めるのであれば、久地PAのような自販機モードでの運用で対処していくものとみられる。

E10宮崎道・霧島SA下りのインフォメーション廃止

www.w-holdings.co.jp

soramameroad.hatenablog.jp↑の話も参照

 E10宮崎道・霧島SA下りに唯一存在していたインフォメーションコーナーが、3月末を以て廃止される。元々は宮崎方面に向かう旅行客相手に情報を提供していたためだが、逆の上り方向(鹿児島・熊本方面)は最初から存在せず、寄っても話す機会はあまり無かった。コロナ禍明けにリモート方式に変わり、そのまま廃止になった、と。お疲れさまでした。

 もしもココが建て替えとなった時には、モテナスブランドに切り替わったえびのPAみたいに、NEXCO西日本直営パーキングエリアあるあるな建物になり、インフォメーションの名残は全部消えてしまうんでしょうね。

新規「起こし」 2024年度編

 毎年3月は、年度末決算(道路予算の使い切り)による道路の完成ラッシュと、次の道路整備事業化が告示される、道路ファンには必見の月。九州島で新たに新規「起こし」が告示されたのは、下記の路線。

【新設】

【4車線化】

 注目すべき所は、やはりE78東九州道の完全な一本化。南郷インターと奈留インターの間は、唯一、事業化されていなかったため、まさに「大トリ」である。周辺人口や経済圏に配慮し、完成2車線に降格した上での整備なのはややガッカリだが、1960年代からの東九州高速道路網構想が、半世紀にかけて一本化に近づいただけでも、地元の人たちは嬉しいことだろう。

 E10・E78東九州道の4車線化は現在進行の延長扱いなので、ココでは触れない。寧ろ、E35西九州道の波佐見有田インターと武雄南インターの間の4車線化に期待したいところ。特に、有田焼祭りが開催される春の大型連休では、しょっちゅう波佐見トンネルで正面衝突事故が起きるため、なぜ野放しを続けたのか疑問だった。

1990年前後に開通した武雄~大塔。
長らく暫定2車線で野放しだったが、ようやく4車線化への光が見え始めた。

 後は事業化における諸手続が行われるものの、そんなに時間は取らない。波佐見有田インターから武雄南インターまでは、県境付近で4車線区間があることや盛土が比較的多く、高架構造で押し通す場面は限定的。波佐見トンネル自体も距離は短く、穴掘りに手間取るような物件ではないため、割と早く完成できるかなと推測している。それでも2030年代後半~2040年代なんでしょうけど。

稲積水中鍾乳洞(九部簡易郵便局)

www.inazumi.com

稲積水中鍾乳洞・出入口(豊後大野市

 大分県豊後大野市三重町には、水中型の鍾乳洞である「稲積水中鍾乳洞」がある。この鍾乳洞は約3億年前に形成され、30万年前の阿蘇山大噴火で水没し、今の形になったと分析されている。

 通常の鍾乳洞と違うのは、途中まで進んだところで、その先は水中を潜ってより奥深くまで散策するという点。普通だとサンダルなどに変えて水に浸かりながら進んでいく所を、ここはいきなりスキューバダイビング方式で潜って散策という形態を採る。

 それはそれで珍しいのだが、水中区間はとても深く、ほぼスキューバダイビング強制というあたり、普通の徒歩で散策が出来る範囲は限られている。なので、チョッと期待外れな所があったかなと。潜ったらより凄い展開が観れそうなのは分かるんですけど。

水中洞ルートの末端部。ここから先はスキューバダイビングなしでは進行不可。

新生洞ルートの末端部。ここは水没しなかったそうだ。

所々でライトアップされている。

 他にも地底洞窟やキャンプ場・美術館・巨大な観音像・昭和レトロ資料館などがあるものの、ココにやってきたのは施設内にある簡易郵便局に立ち寄ることがメイン。なので、用件済ませてサッサと後にしちゃいました。

 事前に予約すれば、水中洞窟や周辺の川沿いをスキューバダイビングしたり、水中鍾乳洞を活かした水風呂にも浸かれるそうだ。